独立してフリーランスをしているエンジニアや人材サービスによって仕事を獲得しているエンジニアはしばしばSES契約を利用しています。
これはエンジニアとしての専門的な技術提供を行うことに対して対価を得る契約となっているのが特徴です。
技術によって何かを成し遂げたことに対して報酬が与えられるのではなく、技術を持っている人材として委託された業務に従事することによって報酬が得られます。成果物を必要とせず、技術提供を行っている時間に対して報酬が定められることから契約期間中は安定した収入を得ることができるのがメリットです。
また、一定期間の契約となることから契約が切れたときには自由の身になって別の契約を他の起業と締結することもできます。
特に取り決めがない場合には契約期間中に別の起業とSES契約や請負契約などをすることも可能です。
フリーランスをしているエンジニアの場合には二つ以上の契約をして稼いでいる場合も多く、働けるうちにしっかりと働いてキャリアを作りつつ資産も形成したいというときに優れている方法になっています。
人材サービスの場合には仕事の質を高めるために契約は一つのみに絞られることが多いものの、内容によっては無理のない範囲で二つ以上の契約ができる場合もないわけではありません。
業務を遂行していれば定期的に収入が得られる点で生計を安定させやすいのが魅力であり、多くのエンジニアに選ばれる契約方法となっています。