独立してフリーランスで働いているエンジニアには多様な働き方がありますが、その中の一つに依頼主とSES契約を結ぶ方法があります。
これは期間を定めて依頼主が望む業務に対してエンジニアとしての技術を提供する契約であり、その対価として定期的に報酬を受け取るのが基本的な仕組みです。報酬は技術の提供に対して支払われるため、業務に従事したときに何らかの形を残さなければならないわけではありません。
しかし、エンジニアとして培ってきた技術や経験を生かし、能力を最大限に発揮できる業務に従事しやすいのが特徴です。
依頼主としては業務に従事してもらった結果として何らかの成果が上がらなければ意味がありません。そのため、依頼主のニーズとエンジニアの能力がマッチしなければならないのがSES契約の特徴です。
エンジニアが募集を見て従事する業務についての吟味を行うのも確かですが、依頼主も応募してきたエンジニアを厳選して契約を締結することになります。互いにシビアな視点を持って契約を締結するため、互いのニーズがマッチしやすい仕組みになっている契約方法です。
そのマッチングをさらに円滑化するために人材サービスを利用することが多くなっています。
間に依頼主とエンジニアのニーズをそれぞれ理解してくれる仲介者がいることで、より客観的な視点からマッチングを行ってもらうことが可能です。これによってフリーランスエンジニアは自分の能力を発揮できる高待遇の仕事を獲得しています。
人材サービスについての詳しい情報や、能力を発揮しながらフリーランスとして活躍し続けるコツについては、こちらのサイトが参考になるかもしれません。